ブログ
「己の限界を知る」ことの大切さ・難しさ~ひと夏の経験より~
今回のお話は、私(塾長)のプライベートのお話になります…
我が家の今年の夏は、3日間の剣道合宿で締めました💪(私以外の家族全員が剣道に取り組んでおります)。
所属するチームで初めて企画した夏の合宿です。
古くからおつきあいさせていただいている県外(茨城県)の道場にお願いをして、
子どもたちと引率の保護者含めて12名で行ってまいりました。
寝袋持参で道場に寝泊まりをして、「起きたら稽古」というガチガチな!内容の合宿でした(≧∇≦)
さて、この3日間の合宿は小中高生全部で7名が参加しました、がっ…!!
稽古及び練習は、これまでに経験したことがないほどの、本当にとても、とーってもつらいものだったようです💦
(私はサポートに徹したので、実際にやっていた子どもたちを見ていて、または声を聴いての感想です)
稽古途中で「休んでもいいでしょうか」「面をはずしてもいいでしょうか」などと言えないくらい、
次々とメニューが提示され、わずかな合間を使って自分でなんとか水分と塩分を補給する…そしてすぐに持ち場に戻る…、
これが1日目の最初の稽古から最終日5回目の稽古まで一貫して行われました💦
私自身が大学時代に所属していた部の合宿を思い出しました。
でも、それって30年ほど前のいわゆる昭和から平成初期のお話です。
懐かしく思いつつも、令和の現代において「大丈夫かな?」と、こちらがハラハラするような内容の合宿でもありました。
1日目の夜、道場代表の方と直接お話する機会を得ることができました。
「子どもたちはとても賢い。ある意味、ずる賢い、と言ってもよいかもしれない。安易に「休みたい」「辛い」と言ってそれを周りがあっさり認めると、その子の中で自分に対するリミット決めてしまう【成功体験】が成立してしまう。『あともう少し我慢すること』、『辛いことに耐えること』、『苦しいときこそあと一歩踏み出すこと』などの強い心を養ってほしいと願っている。その先に本当の喜びが自分たちの中で培われることを知ってほしい。」
私なりに、【子どもたちは自分にとって都合のよい己の限界を決めてしまう】ということなのかな、
と解釈をしました。
決して高圧的ではなく、穏やかに澄んだ目でそうお話してくれたこともあり、
私の中で妙な説得力を感じたいへん共感いたしました。
では、このことを勉強に置き換えたとき、どうだろうか???
「先生、わかりません!」「こんな難しい問題は私には無理です~」
確かに安易に私たちを頼ったり、すぐに解答を見ようとしたり、
挙句の果てにはあきらめたりする生徒って結構います(特に最近多い気がします💦)。
私自身そのような生徒さんに、「もう少し粘って取り組むよう」、「あきらめないで難問に立ち向かうよう」指導をしてきました。
そして、今もしております。
では、先ほどの代表のお考えはやはり正しいのか、、、🤔
一方で、本人の「限界」を他者が導き本人に知ってもらうことの難しさも感じております。
ハラスメントの撲滅やコンプライアンス遵守を徹底しなければならないこと、
そしてまた、何よりも子どもたちの「自己決定力」を育みたいという私自身の願いを考慮すると、
先ほどの代表のお考えは、、、う~ん、どうなのだろうか、、、🤔🤔
私自身の持ちうる知識と経験を中心にその子の特性などを踏まえて関わったときいつも感じてしまうのは、
それが本当にその子にとって適切な指導だったのか。
こちらの一方的な想いや勝手な期待値を与えているだけではないか。
今日の声がけはあれでよかったのだろうか。あのときあの指導でよかったのだろうか。
日々振り返り、反省ばかりです。
こういうときは、自分が大切にしていることをもう一度思い出すことにしてみます。それは…
【本人(相手)の気持ち・意思を大切にする】
本人(相手)が「どうしたいか」、「なぜそうしたいのか」、そして、「どうなりたいのか」…
このようなことを一緒に考えるようにします。でも、この問答も実はけっこう危うい💦
なぜなら、子どもによっては、
・うまく伝えられない(言語化できない)
・こちらが一方的にわかった体になっている(なかなか本音を出さない。出せない)
などということもあるあるなわけで、、、
だからこそ、私は一人ひとりの「発する言葉」「姿勢」「表情」「声のトーン」などなど、、、
可能な限りの本人(相手)の周辺に目を配るように努めます。
また、逆に私自身の思いや考えも、できる限り言語化して相手に伝えようと努めます。
とすると、結局大切なことは、、、、🤔🤔🤔
「何を伝えるか」以上に
「誰が伝えるか」ということなのかと。
私自身が子どもの剣道合宿でお世話になった代表から聞いた言葉に説得力を感じたのは、
お話の内容以上に「その方が発する言葉」であったからなのでしょう。
では、私がすべきことは!!!
この教室において、子どもたちの学びにおいて、
私自身が子どもたちに「説得力」を感じてもらいながら伝えられる人間になること。
そのため、些細な事でもいいので日々私自身が学んでいきたい、と思っています。
「己の限界を知る」ことはとても難しい…
でも、「己の限界を知る」ことは絶対に大切!
そのことを本人自身が真摯に受け止められるようになってほしい。
きっとその先には大きな成長が待っているから…
中3受験生セミナー「親子で知ろう『2026年高校入試のすべて』」にて
(先月の話題でネタの鮮度が落ちておりますが…)
7月13日(日)山形国際交流センター【ビッグウイング】にて、
中3受験生セミナー「親子で知ろう『2026年高校入試のすべて』」
を山形城北高校様主催のもと、開催いたしました。
前半は、山形城北高校大沼校長先生による40分間。テーマは、、、
「公立高校新制度入試と『授業料無償化』について」
今年度から山形県の公立高校入試は
「前期(特色選抜)入試」と「後期(一般)入試」の2期制
になります。
受験生の側からすると、
「やった!2回受けられるんじゃん、チャンスだ!!」
と喜びたくなるかと思いますが…
【ちょっと待った✋】【よく考えて✋】
決して全否定をしているわけではないのですが、今回の2期制のポイントや見落としがちな落とし穴をわかりやすく説明してくれました~😊
以前から私の周りで大沼先生の講演は「話が面白い!!」「聴いていて飽きない!」と言われていましたが…さすがでした~💦
後半は、私の番。テーマは
「山形市内高校の入試動向と問題分析」
〇ここ数年の入試に関わる話題
〇県の入試問題の傾向
〇傾向から考える「勉強法」「対策」 などなど、、、
大きな会場での講演は久しぶりでしたが…いや~楽しかった(!?)
【入試は「人生の通過点」であること】
【高校受験は高校生活に向けての「助走期間」であること】
【受験に向かって勉強する時間は、自身の将来への『投資タイム』であること】
最後の方では、年甲斐もなく熱くウザ語りをいたしました💦
お陰様で、市外、遠方からのお問合せを多数いただいております。
私たちでできる情報提供、受験指導がありましたら、いつでもお気軽にご相談くださいませ!
(山形市外の方も絶賛大歓迎です😊)
夏に向かって~暑さに負けない熱さで🔥~
夏に向けての「進路説明会~未来への進路と夏以降の学習課題~」を1週間かけてオンラインで行いました。
1回あたり参加者を少なくしたことで、個別に質問を受けたり、個人的な相談を受けたりと、面談のような要素も含めて行うことができました。
今回の会で申し上げたことでメインは…
今の入試に必要な力は【読解力】と【思考力】
【読解力】=与えられた条件やデータから最適解を見つける力
【思考力】=与えられた条件やデータから新たな道筋や可能性を創造する力
今の入試では、「ただ解ける」、「ただ知っている」だけではたちゆきません!
そして、この力は入試で終わるわけではございません。
5年前の今日、誰がお米の値段がこんなに高くなると思いましたか?
10年前、誰がコロナ禍を予想していましたか??
30年前、誰がみんなスマホを使う世の中になると想像していましたか???
今、私たちは5年先のことすら想像することが難しい世の中になっています。
でも、少なくとも今起きていることや、今わかっていることを知り、
そこから分析して論理的に組み立てていくことができると、
何事にも一つの仮説に辿り着くことができるかもしれません。
今の子どもたちが大人になって過ごす10年後、20年後の世界
彼ら、彼女たちが【自分の頭と力で乗り越えるたくましい力】を身に着けていくための学び、
それが【読解力】と【思考力】の育成にかかっている、と私は考えます。
とはいえ、このようなことばかり言っていると、お先真っ暗…先行き不安、となりがちです。
少なくとも今の子たちには前向きに学んでほしい!!と切に願っています😊
そこで!!!
★★CORE-UPーGacha(コアアップ・ガチャ)を始めました★★
・テストの点数が上がった
・〇〇検定で△級取りました~
などの学習の成果はもちろんですが、
・1ヶ月休まず受講した
・1週間で10時間教室で自習した
・宿題を欠かさずやってきました~
などの努力したことも評価します。
そして、評価されたらLet’s Gacha!
「よっしゃー10ポイント!」、「えー、1ポイント…」
小学生はワクワクしてくれていますが、意外と中高生も( ̄▽ ̄)
《〇〇しないと××になると(# ゚Д゚)》
ではなく、
《〇〇すると◎◎になるよ(^▽^)/)
という気持ちで、お互いに気持ちよく勉強に取り組み、目標実現を目指しましょう✋
新年度のスタート、新たなスタート。
令和7年度がスタートしました!
全国の大学で入学式が執り行われ、いよいよ市内においても今週末から来週はじめかけて小中高の入学式が行われます。
山形市内の桜の開花はまだのようですが、私たちの新生活はすでに開き始めました🌸
さて、当教室の生徒たちもそれぞれ「ご入学」や「ご進級」をしたことで、当面の学習の見通しを考えることしております🌸
1.まず、中学生。4月第1週目の日曜日はテストから( ̄ー ̄)
「山形県もぎ」の開催です☆彡
・いよいよ受験生となる「中3生」
・学習内容が受験直結の「中2生」
・おそらく模試が初めての「中1生」
部活動などでお休みの生徒さんもおりましたが、外部申し込みの生徒さんも含めて自塾開催。
それぞれ、模試を受ける目的がやや異なるかもしれませんが、共通して話したことは、、、
【時間の許す限り学んだことを絞り出して答を考え解答欄に書くこと】
空欄はどうあがいても絶対に0点です。
「わかんないや…」
「どうせ間違っているし…」
と思っても、書かなければ〇にはたどり着けません!
少なからず皆さんには何かしらを勉強してきた『経験』があります!!
その『経験』を活かして発揮するのがまさに試験です!!!
だから、必ず空欄は埋める。できる限りの知識と経験を使って…
あきらめたら、そこでテストは終わりです。(某漫画のセリフっぽくまとめてみました👅)
2.新高校2年生との学習面談にて
「志望校や志望コースが特にないんです…」
市内の進学校に通っている新高2生。4月以降の数学の勉強の仕方や見通して立てるための面談でしたが、話を進めているうちに出てきた言葉です。
「やりたいことやなってみたいものが特にないので、大学や志望学科が見えてこない…」
1年の夏頃の文理選択の時期にも同じような悩みの相談を受け、
とりあえず高みを目指す!ということで理系を選択した生徒さん。
しかし、高1の冬あたりから少しずつ成績が下降気味に…
一念発起して4月から取り返そう!💪とばかりに一緒に考えることになったのです。
私からその生徒さんにあることを提案💡
『今まで細々と理由がなくても何となく続けられてきたことってない?』
なかなか本人からは出てきませんでしたが、実はこの生徒さんは中学時代からずっと英語の勉強だけはきちんと続けているのを私は知っていました。高1のときには周りから進められて「スピーチコンテスト」にも出場して見事入賞を果たすくらいで、普段の学習を見ても英語だけは粛々と計画的に取り組んでいる生徒さんなのでした。
しかし! 本人はそのことをあまり自覚していない。
そこで、私から一つお話を…
「やってみたいな! 自分にあっているのかも?って思うものって、実は『それまで続けてきたこと』から生まれることがけっこう多いと思う」
そして、こうも付け加えました。
「また、その続けているこ自体、最初から興味があったものって少なくて、誰かに強引に勧められたり、ちょっとした何かがきっかけで始めたものが多いと思う。んで、たまたまそこで辞めないで『もう一歩』踏み込んで深ぼってみたら、興味がちょっとずつ湧き出して…。だから、まずは、いろいろと自分から「知りに行こうとすること」。そして「もうちょっとだけ知ろうとしてみること」をやってみてほしい。」
このようなお話をしてみたところ、その生徒から一言・・・
「そもそも、一つひとつの勉強時間が足りていないとおもいます。」
えっ!!!そこ??
とツッコみたくなりましたが、思いがけず自分の足元を見つめ直してくれたようで、まずまずかな…💦」
4月は始まりの季節。
一度自分の足元を見つめ直して、
その足はどこに向かうのか考える季節でもあります🌸
〈ご入学おめでとうございます~その1~〉(新中1塾生)
〈ご入学おめでとうございます~その2~〉(高3卒塾生→新講師!)
新たなステージに向かって~公立高校入試前日最終特訓~
そして、最後には入試前最後の激励をしました。
英語担当の女性講師は、一人ひとりに思いを込めた激励のメッセージ入りのを渡しておりました。
さて、明日いよいよ彼らは入試に臨みます。
明日の入試本番で、気をつけてほしいことを1つだけお話をいたしました。
それは…
★終わった教科の振り返り(答え合わせ)は絶対にしない★
試験終了の合図があったらすぐに次の教科の準備モードに入ること!
明日だけは
『過去は振り返らない=超未来志向』
で行くことです!
そして、最後には…
「皆さん以上に、たくさん問題を解いて、たくさん考えて、たくさん苦しんで、たくさんの経験をした受験生はいません。自分たちを信じて、緊張を力に変えて、精一杯取り組んできてください!」
毎年似たようなことをお伝えしていますが、今年のメンバーは大人しい生徒が多いこともあり、それをいいことにどんどん問題を与えては解かせて確認…と令和には似つかわしくないスパルタ方式の受験期を過ごしてもらったと思います。
最後には、全員が積み重ねてきた努力を発揮し合格できることを祈願して、お茶で乾杯🥂
・明日で終わりではない★明日は自分たちの新たなスタート!
・自分はこの高校に入学したくて今日ここで試験を受けている。
この思いを忘れずに、明日楽しんで試験を受けてきてください。
そして、また少し休んだら、次の一歩を一緒に踏み出しましょうね😊